上野にある鈴本演芸場は、江戸から続く5大演芸場のひとつとして有名です。
ここでは鈴本演芸場の
- アクセス
- チケットの入手方法(並ぶのか?)
- スケジュールのチェック方法
- 座席の様子
- 落語芸術協会は出演できないこと
などについて紹介していきます。
また、同じく上野にある演芸場「お江戸上野広小路亭」は別のページ紹介しています。
鈴本演芸場とお江戸上野広小路亭は違う寄席になりますので、ご注意ください。
上野鈴本演芸場の住所・アクセス
まずは、鈴本演芸場の住所とアクセスを紹介します。
上野駅にある松屋(百貨店)の道路を挟んだ向かいというイメージで移動すれば想像しやすいと思います。
シックな色合いで目立ちませんが、「すしざんまい」の看板があるあたりに鈴本演芸場のビルがあります。
上野鈴本演芸場の住所
東京都台東区上野2-7-12
上野鈴本演芸場の最寄り駅
- JR御徒町駅北口より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・上野広小路駅A3出口から徒歩1分
- 都営地下鉄大江戸線・上野御徒町駅A3出口より徒歩5分
鈴本演芸場の座席はどうなっている?
鈴本演芸場は、285席の寄席になっています。
座席は列が多く、席の間隔も狭くなっています。
座席の前には、ミニテーブルを出すことができ、飲食も自由にすることができます。
公式サイトより座席の写った写真を引用します。

鈴本演芸場のスケジュールの確認方法
鈴本演芸場のスケジュールの確認方法は、トップページから確認できます。
1ヶ月の基本的なスケジュールは
- 1日から10日まで開催される上席(かみせき)
- 11日から21日まで開催される中席(なかせき)
- 21日から30日まで開催される下席(しもせき)
- 31日に開催される特別興行・余一会(よいちかい)
となっています。
10日ごとに出演者が入れ替わるというイメージを持ってもらうと分かりやすいです。
鈴本演芸場のトップページには、10日間のメインを務める主任の写真付きでスケジュールを確認できます。
ピンポイントの日付で出演者を確認したい場合は、トップページにある「本日の番組」のところに当日の出演者の一覧が表示されています。
行きたい日が決まっている場合は「本日の番組」を参考にしてみてください。
また、鈴本演芸場はtwitterアカウントもあり、発信もされています。
直前の情報を知りたい場合は、twitterアカウントをフォローして情報収集してみてください。
2021年9月以降の営業形態について
鈴本演芸場は2021年9月以降の営業形態が少し変更になっています。
- 開催は、昼の部のみ(12:30開演~16:30終演予定)
- 毎週月曜日は定休日に
なっていますので、ご注意ください。
今後、変更になる可能性もあります、最新の情報はtwitterや公式サイトから再確認してみるとよいでしう。
チケット入手方法は?当日券は並ぶ?
鈴本演芸場のチケットは、
- 窓口で購入
- 専用のチケット購入サイト「鈴本チケット」
からの購入となります。
また年末年始などの特別興行に限り、鈴本チケット以外のプレイガイド(チケットぴあ)などでの取り扱いもあります。
現在の入場料金は
- 一般 3,000円
- 学生 2,500円
- 小人 1,500円
となっています。
鈴本演芸場は落語芸術協会は出演できない?
新宿末広亭や浅草演芸ホールなどの他の寄席は、
- 落語協会
- 落語芸術協会
の2つの団体が交互に10日間ずつ出演者を入れ替えるという方法をとって興行が行われています。
しかし、鈴本演芸場は出演にまつわる交渉を行ったところで確執が生じて落語芸術協会の興行が行われなくなってしまいました。
また、最近では他の寄席でも出演できることも増えてきた
- 五代目圓楽一門会
- 落語立川流
の団体も鈴本演芸場での出演は認められていないために、鈴本演芸場は基本的に落語協会の落語家さんなどが出演される寄席となっています。
鈴本演芸場の現在の席亭(社長)は7代目
鈴本演芸場の席亭は、現在7代目となる鈴木敦さんが勤められています。
鈴本演芸場の「鈴本」という名前は、席亭の「鈴木」という名字に1本線を足して「鈴本」となってという由来もあります。
まとめ
5大演芸場の中で少し変わった特徴をもつ鈴本演芸場。
落語協会の落語家を見るにはもってこいの劇場です。
舞台も高く設定されていて見やすくなっています、みなさんもチャンスを見つけて鈴本演芸場に訪れてみてください。
コメント